マグネットクラスプを使ったパールネックレス!手作りの仕方を徹底解説!

一般的なアクセサリーよりもワンランク上で、しかも値段も手ごろなパールネックレスを手作りしたい!という方に向けて、ここではアコヤ真珠を2個と、半貴石のカーネリアンと染めの淡水真珠を使ったおしゃれなネックレスの手作り方法を解説しています。

留め金はマグネットクラスプを使うと付け外しが非常に簡単で超お勧めです。マグネットクラスプがどれ程お勧めなのか、パールネックレスに使われてきた留め金(クラスプ)の変遷の話から始めたいと思います。

パールネックレスに使われるクラスプ(ネックレスの両端をつなぐ金具)は時代とともに、主流となるものが変わってきています。

話は昭和の前半ぐらいから始まりますが、皆さんも年配の方や宝飾品に詳しい方ならご存じかもしれませんが「亀の子クラスプ」というのが最初は主流でした。私が30数年前に業界に入ったときにはすでに過去のものという感じでした。

その後に「薔薇のクラスプ」がパールネックレスに使われる時代が20年ぐらい続きました。

そして次に登場したのが「ビーンズ型クラスプ」または「差し込み式クラスプ」というタイプでこれは2021年の現在も主流で使われています。

これらのクラスプの素材はすべてシルバーが大部分となっています。プラチナ、ホワイトゴールド、イエローゴールド製のクラスプもありますが、高価になるためあまり多くはないです。

ではまず、亀の子クラスプから説明を始めます。

亀の子クラスプの使用方法

亀の子クラスプは、おそらく昭和20~40年ごろの主流クラスプであったと思います。しかし今でも古いパールネックレスの修理依頼で亀の子クラスプを見かけることもあります。

だからその使い方を知っておくことは無駄ではないと思います。

亀の子クラスプの写真。中央から左側の部分が本体で、右のCの字型の部分が引っ掛け金具で、本体と合体して収まっている。
亀の子クラスプ:中央から左側の部分が本体で右のCの字型のところが引っ掛け金具
亀の子クラスプを真横から撮った写真。本体に垂直に1本芯が立っているのが見える。
亀の子クラスプを横から見たところ

写真ではクラスプのみ撮影しましたが、本体の左側にはネックレスがつながっていると想像してください。Cの字型の金具の右側にもネックレスがつながっているという想定です。

この亀の子クラスプ本体に引っ掛け金具を差し込んで留めるのですが、差し込み方が分かりにくいです。私も若い時に初めて上の写真にあるような亀の子クラスプ単体を見たときは、その外し方が分かりませんでした。もち論留め方も分かりません。

まず外すときは写真の右側にあるCの字型の部分を親指と人差し指ではさんで少し力を加えると、Cの字型の引っ掛け金具がゆるんで本体から少しだけ離すことができます。

亀の子クラスプの引っ掛け金具のロックを外し、横方向に引き出したところの写真。引っ掛け金具はまだ本体に引っかかっている状態。
引っ掛け金具がゆるんで本体から少しだけ離せているが、まだ本体に引っ掛かった状態

そのまま右に引っ張っても外れないので、本体端の支柱部分をよける様に回しながら外します。

亀の子クラスプの引っ掛け金具を本体から完全に外したところの写真。
引っ掛け金具が本体から外された状態

だからクラスプを留める時はこの逆で、引っ掛け金具を本体端の支柱部分に引っ掛けてから、引っ掛け金具を本体の奥の方へと押し込んでいき、カチッと音がするまで押し込んで留めます。

亀の子クラスプの引っ掛け金具を中ほどまで差し込んだ状態の写真。
中ほどまで引っ掛け金具を差し込んだ状態、まだ完全に留められていない

上の写真の状態からもう少し引っ掛け金具を、本体の方に(左へ)押し込めばカチッと音がして留まります。

薔薇のクラスプの使用方法

私の知る限りでは20年ぐらい前(平成10年ぐらい)までは「薔薇のクラスプ」というのがパールネックレスを作るとき一番よく使われていました。

薔薇のクラスプを上から見たところの写真。右側に小さなでっぱりがあり、それがハンドルと呼ばれる差し込み金具。
右側に小さく出っ張りが見えるが、そこがハンドル部分で上から押すようにすると外れるようになっている

このクラスプはバラの花びらのデザインで上品なイメージがあり、パールネックレスには非常によくマッチしていたのでかなり長い間主流のクラスプとなっていました。クラスプの上面の真ん中には芯が1本立っていてそこに5ミリぐらいの真珠を飾りに付けて使用します。

その一つの真珠は、もち論ネックレスの色合いと合わせた真珠を選んで付けます。シルバー製の金具だけでは出せない、上品さと花のような優しさの出た仕上がりです。

女性がパールネックレスを首に着けると前から見てきれいなのは当然ですが、後ろから首元を見ると薔薇のクラスプが見えてそれもおしゃれさを演出しています。

薔薇のクラスプの着け方

  • 1)亀の子クラスプよりも改善されていて、まず右手(利き手)でネックレスにつながったハンドル部分を持ちます。
  • 2)次に左手にはネックレスにつながったクラスプ本体を持ち、その両手を首の後ろに持っていき右手に持ったハンドル部分を左手のクラスプ本体に差し込みます。カチッとすれば留まります。
薔薇のクラスプの本体からハンドル金具を引きぬいたところの写真。
左がクラスプの本体で右がハンドル部分。実際は本体の左側の端にあるカン(写真で少しだけ見えている、輪っかになった金具)にネックレスがつながり、ハンドル部分の右側のカン(写真で確認できる)にもネックレスがつながっているものと考えてください。
薔薇のクラスプのハンドル金具を本体に途中まで差し込んだところの写真。
途中までハンドルを押し込んだ状態

最後までカチッと、はまればハンドルのばねの力でクラスプは留まるようになっています。

ただこのクラスプを首の後ろで留める作業が、目で確認ができないところで手探りでするため、なかなか一度ではうまくいきません。女性がパールネックレスを首に着けようと両手を後ろに回して何度か失敗しながらやっとできたという場面は昔よく目にしました。

私も家内がやりにくそうにしているのを見たとき、後ろではなく前で胸元の方でクラスプを留めて、できてからクラスプを首の後ろに回せば楽にできるよとアドバイスしたこともありました。

現在、主流となっているビーンズ型クラスプの使い方

ビーンズ型クラスプはほとんどがSV製でロジュームメッキされていて黒さびになりにくくしてあります。

ビーンズ型クラスプの写真。左が本体で右が差し込み金具。
左がビーンズ型クラスプ本体で右が差し込み金具
ビーンズ型クラスプの裏側の写真。本体の裏側の端に丸いくぼみがあり、ここを押さえるとロックが外れ、差し込み金具が外れるようになっている。
ビーンズ型クラスプの裏側、本体の端に(左側)丸いくぼみがありここを押さえると外れる

ビーンズ型クラスプは本体(メス)と差し込み金具(オス)を、ただ真っすぐに差し込めばカチッと音がして留まります。

ビーンズ型クラスプの写真。
外すときは左側の部分を指で挟んで押せばよい

ビーンズ型クラスプの外し方

  • 1)本体のロックを外す
    差し込み金具を差し込んだ側とは反対側で、クラスプの表と裏側を親指と人差し指で挟んで押すとロックが外れる。
  • 2)差し込み金具を抜く
    ロックが外れたら、差し込み金具を引き抜く。

    なお本体の裏側の指で押すべきところは、へこんだ形になっているので指の感触でもわかるようになっています。

マグネットクラスプ

それでは本題のマグネットクラスプですが、マグネットクラスプはオスとメスを近づけると、磁石の作用で自然につながってくれるので使い方の説明は不要だと思います。

マグネットクラスプは完全なイミテーションによるアクセサリーなどにはよく使われているようです。

しかし私が今回提案したような本真珠と半貴石や淡水真珠を組み合わせたパールネックレスに、マグネットクラスプを使用するというのは新しい試みではないかと思います。

マグネットクラスプならビーンズ型クラスプよりもさらに着け方が楽になるので、遊び心があるネックレスにはピッタリではないかと考えました。また価格もビーンズ型の3分の1ぐらいでコストを抑えることができます。

パールネックレスへのマグネットクラスプの付け方

用意する材料

  • マグネットクラスプ(カンを除いて全長16ミリ)1個
  • カミツブシ2個
  • シリコンクッション4個
  • ステンレスワイヤー 70cmぐらい
  • カーネリアンの両穴1つ(幅15ミリ、厚み10ミリ)
  • 淡水真珠7ミリ 2個
  • アコヤ真珠7ミリ 2個
  • 淡水真珠3ミリの白 44個
  • 淡水真珠3ミリの黒 44個 

これらの材料でパールネックレスを作ると、全長はちょうど標準的長さの約16インチです。41~42cmぐらいです。

手作りするのに必要な道具としては、カシメ用の先の細いペンチ、ニッパー、真珠の穴を大きく開けなおすための穴開け機です。穴あけの機械がない場合は、ピンバイス(手でちょっとした穴あけをする器具)を使い、手で0.8ミリのドリルを回して開けることもできます。(穴径を広げる作業があります。)

各材料をワイヤーに通す

下の写真にあるように3ミリと7ミリの淡水真珠、そしてアコヤ真珠(白の大きい珠)、カーネリアンをワイヤーに通していくのですが、

ワイヤーにカミツブシから始めて、真珠やクッションを途中まで通したところの写真。
カミツブシから順番にワイヤーに通していく

両脇はカミツブシ、淡水真珠、シリコンクッション、淡水真珠、シリコンクッションという順番になるようにしてください。

ここではクッションは片側に2つですが、3つにしても良いでしょう。

両サイドの3ミリの淡水真珠3個ずつは穴を大きくする

通し作業の最終端のところは、まず淡水真珠、クッション、淡水真珠、クッション、淡水真珠、そしてカミツブシとマグネットクラスプの片方をワイヤーで通します。

(写真では見えにくいかもしれませんが、3つの淡水真珠の間に小さなクッションが1つずつ入っています。)

次に、下の写真にあるようにくるっと折り返して、ワイヤーをもう一度カミツブシから淡水真珠、クッション、淡水真珠、クッション、淡水真珠と通していきます。

ワイヤーに一通り真珠やクッション、カミツブシを通せて、クラスプのカンを通してUターンしてカミツブシ、真珠、クッションと途中までワイヤーが2本通ったところの写真。
端の3個の淡水真珠にはワイヤーが2本通っている。

ワイヤーの径を測ると0.3から0.35ミリぐらいあったので、淡水真珠の片側3個(両側で6個)は0.8ミリの穴開けをしました。

通常、淡水真珠は0.6ミリの穴が開いている場合が多いので、0.8ミリで開けなおす必要があります。

材料のところにも書きましたが、穴あけの機械がない場合は、ピンバイスを使って穴を開けることもできます。

ワイヤーを引っ張ってからカシメをする

クラスプ側のカンとカミツブシの間に、隙間があくことのないようにしっかりとワイヤーを引っ張ることが大切です。

ワイヤーがUターンして真珠3粒まで通ったところでワイヤーを強く引っ張り、クラスプのカンとカミツブシの間に隙間が無いようにした状態の写真。
カミツブシをカシメ作業する直前の状態。

次にカミツブシをペンチではさんでカシメる(押しつぶす)。

カミツブシを先の細いペンチでカシメたところの写真。

余分なワイヤーをニッパーでカット

ワイヤーをカットするときは、クッションが少し圧縮されるぐらいワイヤーを引っ張りながら、珠をカミツブシの方へ押してから極力ワイヤーの根元で切るようにします。

ワイヤーのカットされた端が、珠の中に入り込んで見えないのが理想です。

3粒の真珠の端のところでワイヤーをニッパーでカットしたところの写真。
黒の淡水真珠の際でワイヤーはカットされている。淡水真珠の穴口から切ったワイヤーの端は見えていない。

反対側の端もマグネットクラスプの片方、カミツブシ、淡水真珠、クッションを通す

最初にクラスプを付けたのと反対側の端にある、3個の淡水真珠も穴を大きくしています。通せたらワイヤーを引き絞っていきます。

ネックレスの反対側も同じようにワイヤーをクラスプのカンを通した後Uターンして真珠3粒まで通す。ワイヤーはまだ引き絞られていない状態の写真。
反対側とまったく同じ作業をする。

クラスプのカン、カミツブシ、珠、どの部分にも隙間がないようにワイヤーを引っ張る

この最後のカシメが一番大事なところです。ここでゆるみが有るままカシメをすると、隙間があいてワイヤーが2~3ミリ程見えてしまうようになるので失敗です。

クッションが少し圧縮されるぐらいに、強めにワイヤーを引っ張るのですが、この時はワイヤーをペンチで挟んで引っ張ってください。手で引っ張っても、ペンチ程には強く引っ張れません。

緩んでいたワイヤーをペンチを使って強く引っ張り、カンとカミツブシ、真珠と真珠の間に隙間が無いようにしたところの写真。
ペンチでワイヤーを引っ張り、カシメをする直前の状態。淡水真珠とカンの間にカミツブシが見える。

しっかりワイヤーが引っ張れたら、その状態を保持してからカシメをする

十分にペンチでワイヤーを引っ張ってすべての部品の隙間がなくせたら、ペンチは離してワイヤーを指で引っ張り固定しておいて、カミツブシをペンチでカシメます。

こちらの側のカシメもペンチでカシメる。カシメた直後でまだワイヤーの残りがはみ出た状態の写真。
各部品と真珠との間に隙間はなくカシメられている。

余分にはみ出ているワイヤーを切れば完成

最後の作業は余分のワイヤーを切ることです。珠と珠の間にニッパーの先端部を入れて、ワイヤーを強めに引っ張りながら極力根元でワイヤーを切ります。

余ったワイヤーがはみ出て、そばにニッパーが置いてある写真。
ワイヤーカットの直前

ワイヤー加工が終わったマグネットクラスプ、カミツブシ金具部分の写真

ネックレスをUの字型にして、両端のクラスプ近辺のところが緩みなくワイヤー加工されているところを見せた写真。
それぞれの部品は隙間がなくつながっている。

マグネットクラスプはオスとメスを近づけるとくっつこうとする

マグネットクラスプのオスとメスが数センチ離しておかれた写真。

上の写真にあるようにマグネットクラスプは約1センチぐらいの距離に近づけると引っ付こうとし始めます。

もう少し近づけると強い力でクラスプは引っ付きます

マグネットクラスプのオスメスがつながったところの写真。
マグネットクラスプのネックレスは着けるのが非常に楽。外すときは引っ張ればよい。

完成の姿

マグネットクラスプを使ったネックレスの完成した状態の写真。

真珠には上品さ、高級さがありますが、半貴石のカーネリアンと染めの淡水真珠を組み込むことで遊び心をプラスして、気軽に使う事のできるパールネックレスが出来上がりました。

留め金はマグネットクラスプなので、付け外しがとても簡単でストレスがないです。

まとめ

  • パールネックレスに使われるクラスプは時代とともに変わってきた。
  • 現在はビーンズ型クラスプが主流になっていますが、あえてマグネットクラスプを使いました。
  • パールネックレスへのマグネットクラスプの付け方は、手順通りに進めていけば大丈夫です。(多少、慣れが必要ですが)
  • マグネットクラスプを採用し、半貴石や淡水真珠も組み込むことで、気軽に使いやすいパールネックレスが出来上がります。

ここでご紹介したワイヤーとカシメ金具を使ったネックレスの作り方は、今回のマグネットクラスプでなくても、他の大部分のクラスプでも全く同じです。だからこの作り方をマスターすれば非常に応用範囲が広いと思います。

ワイヤーが緩まないように強く引っ張って、カシメた後、珠の際でワイヤーをカットするのがポイントです。

趣味でネックレスを手作りされる方も多くおられると思いますが、この技術はぜひ習得されてほしいと思います。


コメント